木が活動してて水をたっぷり運んでいる時、
木の表面ってこんな感じだそう。
皮がペロンって浮き上がってる。
冬のを実際に観察してないけど、
このペロンとなってる皮が
身に張り付いてるのが休眠の時だそう。
年輪の外側
白い所(白太)が水や養分をを運んでいます。
皮に近いところですね。
木が活動している時
ここに水分がたっぷりあるので
皮が剥けやすいんですね。
今の時期に伐採した木は皮が取りやすい。
木を裁断して別の用途材に加工するなら
皮がめくれ易い方が良いですね。
作業しやすいから。
でも、木の性質を利用した
昔ながらの木の軸組なら
ちょっと違う。
冬目の皮が剥きにくい木が良い。
中心の赤っぽい所が活動終了してお休みしている所。
この赤身が構造材では重要なんですが、
家の構造材を求める一般の方でも
なんと、
この頃はこの白太が人気なんだとか。
白い木って私にはあまりいい感じではない
柔らかくて、弱い。
水に弱くて、腐りやすい。
ので。
木の性質を利用して骨組み(構造体)を作る。
というのが日本の木造軸組。
なので骨の見た目が綺麗とかじゃなくて
骨が強い方が良いのです。
コメントをお書きください