昨日は和のトラスと伝統を学ぶ会の勉強会の日 二次元の斜材の話から 三次元斜材である隅木 三次元トラスの隅合掌 三次元の加工を可能とした 道具 さしがね の話をしました
昨年(株)合掌で施工させて頂いた株式会社藏家さんの新作業場がわざわ座動画で公開されました。...
今まで手加工で行ってきた木組トラスのプレカットに挑戦しました。 現実的には問題は沢山あって、これからの課題も山積みなのですが、 伝統木造、木組、クラシックトラスに興味のある方に 出来上がった構造体を見て頂いて、感想を頂けましたら 今後の展開の参考にさせて頂きたいと考えています。 日時 令和7年1月26日(日) 午後2時〜4時...
令和7年初めての定例会では、 木造の設計についての主観を話させて頂きました。
私にとっては当たり前。 人に話すとどうも違うみたい。 木造って木の性質を利用して構造体を構成しますが、 建ててる時、もしくは棟上げの前後で 建物が「立った」と思う瞬間がきます。 なんとも説明できないのですが、 建物に命が入った。 という感じ。 この「たった」後は 建物がその中にいる人を守ってくれます。 と感じます。...
世の中は進歩している。と信じていると思うけれど 私は違うんじゃないかな。と感じています。 世の中が進歩していたら、幸せな人が増えているはず。 世の中の仕組みが進歩していたら、もっと生活に余裕があるはず。 本当に私たちは進化したんでしょうか? 疲れてる人が増え、 病気は増えてる。 喧嘩や争いごとも増えている。 挙句に戦争も無くならない。...
「山に循環する」ってどういう意味ですか?と聞かれました。 海が豊かになるには、山が豊かでなければなりません。 山が荒れている海の恵みは少ないのです。 漁師さんは知っています。 航海の神様が山におられたりします。 山の恵みが末端にまで行き渡る時、海も豊かで、大地も豊かなのです。 私たちは、循環する自然の中で生かされています。...
材料に木を使うと、木造になってしまった今、 私は 木造とは、「木の性質を利用すること」と定義します。 私の感じる木の性質は、機械乾燥の木だと残ってない。か、かなり無くなってます。 色んな個々の木の性格を、伝統木造では大切に利用します。 むしろ、その性質が大切といえます。 切って製材した後も曲がろうとする木。...
トラスの話 みんなが意識してるトラスは 学問的にはどこに属するのか? とか諸々の事と 和小屋の事も少し。 参加者が少ないと新しい事を話してるみたいですね。
トラスの仲間の斜材 筋交 火打 方杖 についての話をしました。